マネーフォワード– tag –
-
【初めての税理士探し】個人事業から法人成り:夫婦経営でも“数字に強い会社”へ!
今回の経営者の悩み 半年前に個人事業主から法人成りして法人化 夫婦で経営しているが、経理経験はほぼゼロ(奥様が経理業務実施) マネーフォワード(以下 MF)を自力で入力しているが不安(商工会議所等で基本指導を受けたのみ) 個人事業の確定申告も残... -
【税理士変更】年商1億円目前の飲食店が“攻めのDX”に踏み切るとき
「毎晩 23 時にレジ締め、翌々週にならないと粗利が分からない」——このタイムラグ、あと何か月 耐えられますか?年商1億円目前。客席は埋まり、人手も増え、仕入れ規模も膨らむ。数字が“後追い”になるたびに、あなたの判断は勘と経験へ逆戻りしてしまう──... -
税理士を規模別に分類してみると―あなたの会社に合うフェーズはどこ?
会計事務所にも“規模フェーズ”がある 私はこれまで、「マネーフォワードを活用して経理を自走する」 という切り口で発信してきました。ところが実際に多くの企業をサポートしていると、次のような課題に何度も出会います。 マネーフォワードを入れたものの... -
【IT補助金】IT導入補助金でマネーフォワードを活用し、企業成長を加速させる方法
■IT導入補助金とマネーフォワード 中小企業における経営効率化や生産性向上のため、「IT導入補助金」が注目されています。この補助金は、最新のITツールを低コストで導入できる絶好の機会を提供します。特に、経理や会計業務を効率化するクラウド型ツール... -
Vol.151 クラウド会計 vs Excel
クラウド会計導入による「一手間」「二手間」の削減 クラウド会計は、 いろいろなソフトからデータを直接連携できるため、 会計入力時にこれまで実施していた数値転記や、 Excelデータのインポートといった、 一手間、二手間をかなり削減ができます。 &nbs... -
Vol.150【参考】失敗を語ろう。/マネーフォワード辻社長の書籍を読んでみました
マネーフォワード社の辻社長の 以下の書籍を読んでみました。 私自身のサービス提供するにあたり、 マネーフォワードは必須ツールになってきていますが、 このようなプロダクトを苦労しながらも開発し、 きちんと市場に提供できている同社のことは、 一人... -
Vol.143 経理部が無くなった先にある「組織デザイン」
5年後の組織デザインを考えてみました 今は、いろいろな便利なITツールがあり、 それらを効率的に活用していくことが求められています ↓ 会計業務についても マネーフォワードやfreeeといった、 クラウド会計の登場で状況が変わりました ↓ ヒト... -
Vol.141 会計経理業務のデジタル化の「壁」を9割の会社は超えられない
業務のデジタル化が あらゆる場面で求められている世の中になっています ↓ マネーフォワードやその他ツールで デジタル化する環境は徐々に進んでいます ↓ とはいえ、 会計・税務の世界は、まだ法制度の制約が厳しく、 デジタル化をしたときの証憑類の保存... -
Vol.137 社長でもアクセスできる会計ソフト
マネーフォワードを導入すれば、 社長も自社の業績をダイレクトに確認しながら 経営ができるようになります これまでは「会計ソフト」といえば、 経理や税理士のみが利用していました ↓ 経営者として現状の数値や過去の数値を見たくても、 経理... -
Vol.119「マネーフォワード vs freee」 のARR比較
年換算保有契約残高(ARR)100億円突破 本日フリー社より以下のIRが公表されていました。 「年換算保有契約残高(ARR)100億円突破のお知らせ」 この公表資料の中で、 「当社は、2021年3月2日、保有契約残高の年換算額を示すARRが 100億円を突破したこ... -
Vol.116 事業再構築補助金と「事業計画」と「クラウド会計」
補助金について思うこと 最近話題になっている補助金で 「事業再構築補助金」 というものがあります。 ご存知の経営者さんも多いと思います。 この補助金については、 注目度も高く、クライアントも興味があるだろう、 ということでクライアントへ... -
Vol.114「顧問税理士に従うと、経理の負担が重くなる」って本当?
顧問税理士に関する不信感 先日、友人の経営者から、 「現在の顧問税理士が報酬が高いわりに仕事をしてもらえず、 逆に会社へ業務要求が日々増えてしまい、 経営リソースを圧迫してしまって困っている経営者がいます。 今後、さらに事業拡大を目指す... -
Vol.109 月次決算早期化のための電子帳簿保存法
月次決算早期化 月次決算の早期化については、 いろいろな角度のポイントがあると思いますが、 ぱっと思いつくところとしては、 以下のようなことを意識したいところでしょうか。 ------------------------------------------------------ ①業務フローの作... -
Vol.105「成長後にシステム投資」時代から「まずシステム投資して成長加速」時代へ
業務フローとシステム 今の時代、あらゆる業務が、 ITシステムなしでは回らない状況だと思います。 最近のDX化の流れのなかで、 多くのサービスが出てきていますし、 この傾向はより加速していくと思います。 そのなかで、 会計や業務フローを支え... -
Vol.104 マネーフォワードの人数課金について改めて考えてみる
マネーフォワードのバリューパック マネーフォワードのパッケージプランは、 いろいろな機能が使えて年額が6万円程度と、 コストパフォーマンスは抜群です。 これは、本当にすごいことだと思います。 但し、このパッケージ化されたプランについては... -
Vol.100 弥生会計と比べてマネーフォワードが劣る点
弥生会計と比べてマネーフォワードが劣る点 Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが劣る点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①画面推移に少し時間がかかる場合がある... -
Vol.99 マネーフォワード導入のメリット⑧/開発スピード早い
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.98 マネーフォワード導入のメリット⑦/税理士に依存しすぎない仕組み
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.96 マネーフォワード導入のメリット⑤/複数ウィンドウによる作業効率向上
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.95 マネーフォワード導入のメリット④/低コストでの業務フロー改革
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.94 マネーフォワード導入のメリット③/会社経営のための会計ソフト活用
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.93 マネーフォワード導入のメリット②/複数人で使用可能
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.92 マネーフォワード導入のメリット①/預金等データのリアルタイム自動取得
マネーフォワード導入のメリット 前回の記事で記載をさせていただいた 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 について以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデ... -
Vol.91 弥生会計からマネーフォワードへ移行した方がよい会社とは?
弥生会計とマネーフォワード 私が最初に「弥生会計」に触れたのは 15年くらい前だったと思います。 それ以降、中小規模の会社にとっては、 弥生会計がダントツで使いやすく、分かりやすく、 かつ、コスト的にも安いため、 最適な会計ソフトだと思っていま... -
Vol.72 マネーフォワード月次決算!
月次決算の早期化 このサイトでは、 月次決算のスピードをあげることが、 経営管理のうえで、とても重要であることを繰り返しお伝えしています。 そして、月次決算のスピードを速くするためには、 クラウド会計の利用は必須であると考えておりまして、 そ... -
Vol.57 リアルタイム月次決算
月次決算のスピード 月次決算のスピードが経営において重要なことは、 このサイトで繰り返しお伝えしているところです。 とくにIPOを目指す経営者にとっては、 欠かせないテーマでもあります。 月次決算のスピードは速ければ速いほど、 経営スピー... -
Vol.44 月次決算早期化を実現する「DX」と「社長の決断」
この記事は当初2020年9月27日に投稿した記事になります。 デジタルトランスフォーメーション(DX) 菅政権の誕生によって デジタル化への加速が進みそうな雰囲気ですね。 コロナの影響で、今年は一気に 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」 の重要... -
Vol.40 社長の考えを「事業計画」に変える方法
この記事は当初2020年9月12日に投稿した記事になります。 初めての事業計画 今回は、 「事業計画を作ってみたいな」 と考え始めている社長のために、 事業計画を初めて作成する際のポイントを お伝えしたいと思っています。 内容は、以下のとおりです。 --... -
Vol.39【コラム】「Stock」×「マネーフォワード」=最強
この記事は当初2020年9月10日に投稿した記事になります。 情報共有ツール 当サイトでは、未来の事業を作っていくために、 会計スピードをあげていくことの大切さを お伝えしてきています。 その際に有効なツールとして、 「マネーフォワード」 を強く推薦... -
Vol.38 事業を支える資金調達サービス「MF KESSAI アーリーペイメント」
この記事は当初2020年9月8日に投稿した記事になりますが、2025年5月時点の最新状況を後段で更新追加しております。 MF KESSAI アーリーペイメント 最近よくメルマガでお知らせが来るので、 以下のサービス内容について 今回は共有させていただきます。 「M... -
Vol.34【2025年更新】『マネーフォワード クラウドBox』で請求書を電子保管
この記事は当初2020年8月28日に投稿した記事になりますが、後段で2025年5月時点の最新状況をアップデート追加しております。 マネーフォワードの新サービス 先日の日経新聞(2020年8月20日)で、 「マネーフォワード、請求書を電子保管 中小向け業務負担軽... -
STEP13【IPO】月次決算の早期化
今回の内容 今回は、株式上場(IPO)に向けたロードマップの【STEP13】となります。 経営者として「株式上場の進め方」についてのイメージをつかんでいきましょう。 IPOに向けた月次決算体制構築 今回のテーマは 「月次決算の早期化」 です。 このテーマは... -
Vol.33 社長として最優先で自己投資しておきたいもの
この記事は当初2020年8月10日に投稿した記事になります。 社長としてのスキル・ノウハウ 社長として 手に入れたいスキル・ノウハウは 山ほどあると思います。 営業的なスキルであったり、 技術的なスキルであったり。 また、プライベートの趣味的なものも... -
Vol.30 マネーフォワード vs RPA
この記事は当初2020年8月7日に投稿した記事になります。 RPA 世の中のデジタル化が進む中で、 「RPA(Robotic Process Automation)」 に関する情報も増えてきました。 私が最初にRPAに興味をもったのは、 2017年くらいだったと思います。 RPAのことは全く... -
Vol.29 なぜマネーフォワードは「人間の弱さ」を補ってくれるのか?
この記事は当初2020年8月6日に投稿した記事になります。 スピード会計の仕組み 本サイトでは、 会計スピードを上げることが、 経営のあらゆる面で効果が出るという前提で、 いろいろと情報をお伝えしています。 会計スピードを上げるとは、 「経営活動と連... -
Vol.28 会社が大きくなる前に社長にチャレンジしておいてもらいたいこと
この記事は当初2020年8月4日に投稿した記事になります。 数値作成プロセス これまで多くの経営者と接してきた中で、 経営数値・会計数値への関心という意味で、 私なりに以下の3パターンの経営者に分けてみました。 ①決算書も読めないし、数字にあまり興味... -
Vol.24 社長として「請求書完全電子化」をどう考える?
この記事は当初2020年7月31日に投稿した記事になります。 昨日の日経新聞より 昨日の日本経済新聞の一面に 「請求書の完全電子化」 に向けての記事が掲載されていました。 その記事内容としては、 「企業間でやりとりする請求書の完全なデジタル化に向け、... -
Vol.21【IR】マネーフォワード社/2020年11月決算:第2四半期決算(2/2)
この記事は当初2020年7月28日に投稿した記事になります。 前回の続き 前回に引き続き、 マネーフォワード社の状況について、 直近の決算発表時の資料を基に確認をしてみたいと思います。 提供サービス一覧 まず、同社が提供しているサービスの全体像は、 ... -
Vol.20【IR】マネーフォワード社/2020年11月決算:第2四半期決算(1/2)
この記事は当初2020年7月27日に投稿した記事になります。 マネーフォワード社とは? このサイトでは、 マネーフォワードの活用を強く推奨しています。 マネーフォワードの世界観が 私の業務スタンスとしっくりくるためです。 きちんとマネーフォワードを導... -
Vol.19「大きな収益には小さな費用、小さな収益には大きな費用」の原則
この記事は当初2020年7月26日に投稿した記事になります。 パレートの法則 パレートの法則は、 いろいろな場面で語られます。 いわゆる 「80:20の法則」 です。 ビジネスのなかでもよく用いられる有名な法則ですが、 たとえば、 --------------------------... -
Vol.17 経営者自らがマネーフォワードを利用してみよう
この記事は当初2020年7月24日に投稿した記事になります。 これまでの会計ソフトは経理部のソフト 数字が知りたいのに 経理に聞いてもすぐに出てこないとか、 経理が何をやっているのかがわからない、 といったお悩みを聞くことがあります。 このような場合... -
Vol.14 成功している経営者は「マネーフォワードの世界観」にすぐに共感できる
マネーフォワード もし、マネーフォワードのことを たんなる「会計ソフト」と考えられている場合には、 経営者としては、少し考え方を変えてもよいと思います。 というのも、 会計ソフトとしてのマネーフォワードも 当然、便利なのですが、 それだけではな... -
Vol.12 月次決算スピードを達成するための制度対応
クラウド会計の次は? 会計スピードを速めるために、 クラウド会計の活用について 前回お伝えさせていただきました。 是非、マネーフォワードを活用していない会社は、 試しに利用してみてもらえればと思います。 (30日間は無料で利用できる思います) そ... -
Vol.11 月次決算スピード達成のための「マネーフォワード」vs「freee」
会計スピードの大切さはわかっているけど・・・ 会計スピードの大切さはわかっていても、 なかなか社内の会計数値が速くできあがらない、 というお悩みを抱えられている経営者も多いと思います。 その原因は会社ごとに様々だと思いますが、 今回はそのなか...
1