効率化・合理化– category –
-
Vol.151 クラウド会計 vs Excel
クラウド会計導入による「一手間」「二手間」の削減 クラウド会計は、 いろいろなソフトからデータを直接連携できるため、 会計入力時にこれまで実施していた数値転記や、 Excelデータのインポートといった、 一手間、二手間をかなり削減ができます。 &nbs... -
Vol.126 これがすごい!マネーフォワード【連携データ:③電子マネー・通販等】
マネーフォワードの自動連携 マネーフォワードのすごさの1つとして、 いろいろなところからデータを自動連携してくれる点があります。 この自動連携について、これまで、 ●Vol.124 これがすごい!マネーフォワード【連携データ:①ビジネスサイト】 ●Vol.1... -
Vol.125 これがすごい!マネーフォワード【連携データ:②法人カード】
マネーフォワードのすごさ マネーフォワードのすごさの1つとして、 いろいろなところからデータを自動連携してくれる点があります。 この自動連携について、前回の記事では、 ビジネスサイトとのデータ連携についてお伝えしましたが、 今回は「法人カード... -
Vol.124 これがすごい!マネーフォワード【連携データ:①ビジネスサイト】
マネーフォワードのすごさ マネーフォワードのすごさはいろいろありますが、 何と言っても、あらゆるデータを、 いろいろなところから自動連携してくれる点です。 このデータ連携できる幅広さは、 間違いなくマネーフォワードがナンバーワンだと思います。... -
Vol.123 クラウド会計の導入・設計だけはプロに任せた方がよい理由【IT導入補助金】
クラウド会計の時代 クラウド会計が便利であることは、 このサイトでも繰り返しお伝えしています。 クラウド会計を導入すると、 経理人員も半減すると思いますし、 業務の自動化、スピード化が進むのは間違いないです。 また、世の中が急速にデジタル化し... -
Vol.121 IPO準備と「マネーフォワードクラウド会計Plus」移行のタイミング
■中小企業でもERP導入ができる時代に マネーフォワードの便利さについては、 このサイトで繰り返しお伝えしていますが、 この便利さの本質は「会計ソフト」にとどまらず、 会社業務全体をクラウドでつなげていける点にあると思います。 大企業とかでは当た... -
Vol.114「顧問税理士に従うと、経理の負担が重くなる」って本当?
顧問税理士に関する不信感 先日、友人の経営者から、 「現在の顧問税理士が報酬が高いわりに仕事をしてもらえず、 逆に会社へ業務要求が日々増えてしまい、 経営リソースを圧迫してしまって困っている経営者がいます。 今後、さらに事業拡大を目指す... -
Vol.109 月次決算早期化のための電子帳簿保存法
月次決算早期化 月次決算の早期化については、 いろいろな角度のポイントがあると思いますが、 ぱっと思いつくところとしては、 以下のようなことを意識したいところでしょうか。 ------------------------------------------------------ ①業務フローの作... -
Vol.105「成長後にシステム投資」時代から「まずシステム投資して成長加速」時代へ
業務フローとシステム 今の時代、あらゆる業務が、 ITシステムなしでは回らない状況だと思います。 最近のDX化の流れのなかで、 多くのサービスが出てきていますし、 この傾向はより加速していくと思います。 そのなかで、 会計や業務フローを支え... -
Vol.104 マネーフォワードの人数課金について改めて考えてみる
マネーフォワードのバリューパック マネーフォワードのパッケージプランは、 いろいろな機能が使えて年額が6万円程度と、 コストパフォーマンスは抜群です。 これは、本当にすごいことだと思います。 但し、このパッケージ化されたプランについては... -
Vol.103 新機能「マネーフォワードクラウド債務支払」を使ってみました
マネーフォワードクラウド債務支払 先日、マネーフォワードより 「マネーフォワードクラウド債務支払」 の新リリースがありました。 これは、従来、 「マネーフォワードクラウド経費」 のなかにあった「支払依頼」機能について、 支払い関係の機能をパワー... -
Vol.101【IR】「マネーフォワード クラウド債務支払」リリースのお知らせ
債務支払い機能リリース 本日は、マネーフォワードの新しい機能として、 「マネーフォワード クラウド債務支払」 が2021年1月19日リリースされましたので、 マネーフォワードサイトの情報をもとに概要をお伝えしたいと思います。 リリースの背景に... -
Vol.97 マネーフォワード導入のメリット⑥/ペーパーレス化・リモートワーク化
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.96 マネーフォワード導入のメリット⑤/複数ウィンドウによる作業効率向上
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.95 マネーフォワード導入のメリット④/低コストでの業務フロー改革
マネーフォワード導入のメリット Vol.91の記事のなかで、 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 として以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデータを自動取得... -
Vol.92 マネーフォワード導入のメリット①/預金等データのリアルタイム自動取得
マネーフォワード導入のメリット 前回の記事で記載をさせていただいた 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 について以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデ... -
Vol.91 弥生会計からマネーフォワードへ移行した方がよい会社とは?
弥生会計とマネーフォワード 私が最初に「弥生会計」に触れたのは 15年くらい前だったと思います。 それ以降、中小規模の会社にとっては、 弥生会計がダントツで使いやすく、分かりやすく、 かつ、コスト的にも安いため、 最適な会計ソフトだと思っていま... -
Vol.66 業務を全社最適化するための月次決算
業務改善ツールとしての月次決算 企業活動の中ではいろいろな業務があると思いますが、 これらの業務を「会計数値」という形で集約をして結果としてまとめたものが 決算書とか、B/S・P/Lといったものになります。 そして、この会計数値を月次で見える化す... -
Vol.34【2025年更新】『マネーフォワード クラウドBox』で請求書を電子保管
この記事は当初2020年8月28日に投稿した記事になりますが、後段で2025年5月時点の最新状況をアップデート追加しております。 マネーフォワードの新サービス 先日の日経新聞(2020年8月20日)で、 「マネーフォワード、請求書を電子保管 中小向け業務負担軽... -
STEP13【IPO】月次決算の早期化
今回の内容 今回は、株式上場(IPO)に向けたロードマップの【STEP13】となります。 経営者として「株式上場の進め方」についてのイメージをつかんでいきましょう。 IPOに向けた月次決算体制構築 今回のテーマは 「月次決算の早期化」 です。 このテーマは... -
Vol.30 マネーフォワード vs RPA
この記事は当初2020年8月7日に投稿した記事になります。 RPA 世の中のデジタル化が進む中で、 「RPA(Robotic Process Automation)」 に関する情報も増えてきました。 私が最初にRPAに興味をもったのは、 2017年くらいだったと思います。 RPAのことは全く... -
Vol.29 なぜマネーフォワードは「人間の弱さ」を補ってくれるのか?
この記事は当初2020年8月6日に投稿した記事になります。 スピード会計の仕組み 本サイトでは、 会計スピードを上げることが、 経営のあらゆる面で効果が出るという前提で、 いろいろと情報をお伝えしています。 会計スピードを上げるとは、 「経営活動と連... -
Vol.25 マネジメントとしてのマネーフォワード思考
この記事は当初2020年8月1日に投稿した記事になります。 組織規模拡大に伴う社長の役割 5年、10年と会社が存続し、 成長・拡大している会社の社長は、 やはり、いろいろな意味で、 もともとのセンスが平均的な人より高く、 かつ、人一倍努力をしているのだ... -
Vol.24 社長として「請求書完全電子化」をどう考える?
この記事は当初2020年7月31日に投稿した記事になります。 昨日の日経新聞より 昨日の日本経済新聞の一面に 「請求書の完全電子化」 に向けての記事が掲載されていました。 その記事内容としては、 「企業間でやりとりする請求書の完全なデジタル化に向け、... -
Vol.14 成功している経営者は「マネーフォワードの世界観」にすぐに共感できる
マネーフォワード もし、マネーフォワードのことを たんなる「会計ソフト」と考えられている場合には、 経営者としては、少し考え方を変えてもよいと思います。 というのも、 会計ソフトとしてのマネーフォワードも 当然、便利なのですが、 それだけではな... -
Vol.12 月次決算スピードを達成するための制度対応
クラウド会計の次は? 会計スピードを速めるために、 クラウド会計の活用について 前回お伝えさせていただきました。 是非、マネーフォワードを活用していない会社は、 試しに利用してみてもらえればと思います。 (30日間は無料で利用できる思います) そ... -
Vol.5 月次決算スピードが速い会社ほど、業務が合理化される
分業化・組織化が進むと 社員が増え、組織化されてくると、 業務が分業化され、効率が上がるフェーズがあります。 これまでこぼれ落ちていた業務が きちんとフォローされ、業務の質も上がっていきます。 一方で、 そのフェーズが続いていくと、 次は、自然...
1