月次決算スピードで達成できること– category –
-
Vol.147 月次決算を速くできれば、経営課題が解決していく
月次決算のスピード = 社員間の関係の良さ 月次決算の数値を作るためには、 組織のいろいろな情報を集約していく必要があります ↓ さらに、月次決算のスピードを速くするには、 社員間の理解と協力が不可欠です ↓ 月次決算数値の精度が悪かっ... -
Vol.146 社員の成長と月次決算
「社員の成長=会社の成長」を支える月次決算 社員の成長 ↓ 社員の正しい評価 ↓ 社員の評価基準の明確化 ↓ 社員の評価基準の定量化 ↓ 月次決算の早期化 ↓ 社員の目標進捗の月次フォロー ↓ 月次・四半期で社員の評価レビュー・フィード... -
Vol.107 予算管理と月次決算の関係
2021年度の最初の月次決算 本日で2021年の1月も終わります。 私の事務所は12月決算になりますので、 当事業年度の最初の月次決算になります。 私も当然、マネーフォワードを使用して、 リアルタイムに月次決算を実施できておりますので、 先ほど月次数値が... -
Vol.106「ファンディーノ」の活用には「マネーフォワード」月次決算早期化が重要!
ファンディーノとは? ファンディーノというサービスを ご存知でしょうか? 私もあまり詳しくなかったのですが、 クライアントが「ファンディーノ」を使った資金調達を 目指したいということで、改めて確認をしてみました。 <サービスの特徴> ・... -
Vol.92 マネーフォワード導入のメリット①/預金等データのリアルタイム自動取得
マネーフォワード導入のメリット 前回の記事で記載をさせていただいた 「弥生会計と比べて「マネーフォワードが良い点」」 について以下を挙げさせていただきました。 ----------------------------------------------- ①リアルタイムに預金や法人カードデ... -
Vol.69 なぜIPOには月次決算早期化が必要なのか?
IPOの条件としての月次決算早期化 IPO準備にあたって1つの鬼門となるのが、 「月次決算の早期化」 というテーマだと思います。 この点は、IPOを目指して初めて 月次決算の必要性について知る経営者も多いと思います。 上場会社レベルの会計基準をベースに... -
Vol.68 社員の行動を変える人事評価と月次決算
人事評価と月次決算 社員がモチベーションをもって活動するために、 きちんとした人事評価を整備することと、 それに基づいた給与や賞与の支給を行うことは重要です。 会社としてもいろいろな都合はあると思いますが、 経営者自身が、きちんと社員ことを考... -
Vol.66 業務を全社最適化するための月次決算
業務改善ツールとしての月次決算 企業活動の中ではいろいろな業務があると思いますが、 これらの業務を「会計数値」という形で集約をして結果としてまとめたものが 決算書とか、B/S・P/Lといったものになります。 そして、この会計数値を月次で見える化す... -
Vol.60 月次決算において社長がボトルネックになってませんか?
経営者の仕事 経営者の仕事は「決める」ことだとよく言われます。 つまり「意思決定」をすることです。 小さな会社の場合には、 経営者自らが実務をしながらマネジメントもしたうえで、 経営上の意思決定もする、という感じで、 1人で何役もこなす... -
Vol.58 ベンチャーの資金調達で必要な月次決算
ベンチャー企業の資金調達 ベンチャー企業にとって、 資金調達は最重要テーマだと思います。 とくに、今年の新型コロナウィルスの影響で、 ベンチャー企業の資金調達が難しくなる場面も、 かなり出てきたと聞いています。 国の政策もあり、金融機関... -
Vol.57 リアルタイム月次決算
月次決算のスピード 月次決算のスピードが経営において重要なことは、 このサイトで繰り返しお伝えしているところです。 とくにIPOを目指す経営者にとっては、 欠かせないテーマでもあります。 月次決算のスピードは速ければ速いほど、 経営スピー... -
Vol.55 月次決算を速くするために経営者にお願いしたいこと
月次決算の期限 月次決算のスピードが重要であることは、 繰り返しお伝えしているので ご理解いただけているのではないかと思います。 月次決算を素早く終わらせて、 組織全体として1ヵ月の活動をレビューすることを繰り返すことで、 PDCAサイクル... -
Vol.47 戦略実行としてのスピード月次決算
この記事は当初2020年10月6日に投稿した記事になります。 戦略実行 戦略を立てても、うまく実行されずに 悩まれている経営者は多いのではないかと思います。 よく言われることとして、 一流の戦略と二流の実行力 < 二流の戦略と一流の実行力 という考え... -
Vol.42 経営者にとっての「月次決算」のメリット・デメリット
この記事は当初2020年9月20日に投稿した記事になります。 月次決算とは 企業経営における「月次決算」の重要性について、 経験している経営者は、 「月次決算は経営の基本だよ」 と誰もがおっしゃいます。 一方で、会計数値を重視していない経営者は、 月... -
STEP13【IPO】月次決算の早期化
今回の内容 今回は、株式上場(IPO)に向けたロードマップの【STEP13】となります。 経営者として「株式上場の進め方」についてのイメージをつかんでいきましょう。 IPOに向けた月次決算体制構築 今回のテーマは 「月次決算の早期化」 です。 このテーマは... -
Vol.10 月次決算スピードが速い会社ほど、一体感ができる
数字の威力 会社の売上拡大や コスト削減といったフレーズには、 経営者であれば誰しもが興味をもつものです。 一方で、 会計とか経理とか、といったフレーズには、 あまり興味をもたれない経営者も多いものです。 ただ、そのような経営者であって... -
Vol.9 月次決算スピードが速い会社ほど、経理部は少なくなる
経理部の課題? 「経理はお金を生まないから人数を減らすべき」 「経理は集計するだけなのに、なぜいつも数字が出てこないのか」 「うちの会社の経理部は・・・」 このようなことをおっしゃられる経営者が たまにいらっしゃいます。 私は、このよう... -
Vol.8 月次決算スピードが速い会社ほど、社員の成長速度が速くなる
PDCAと月次決算 会計は客観的な数字を活用するため、 PDCAマネジメントの有効なツールになります。 一般論として、 「測定」できないものは「管理」できない 「管理」できないものは「達成」できない と言われています。 経営の状態を数値化して 測... -
Vol.7 月次決算スピードが速い会社ほど、会社の成長速度が速い
上場会社に学ぶべき1つのこと 企業が成長、拡大していくと、 その延長線上として 株式上場を目指す会社も少なくありません。 株式上場をするかどうかは、 経営者の判断によりますので、 企業として成長し、拡大をしていても 株式上場を望まない経営者もい... -
Vol.6 月次決算スピードが速い会社ほど、非常時を乗り越えられる
経済危機 世の中、景気が良いときもあれば、悪いときもありますが、 その時々の状況に合わせて、 変化に対応していく会社が生き残っていけます。 とはいえ、 一般的に景気が良いときであれば、 会社の中でいろいろ問題があったりしても、 なんとなく会社は... -
Vol.5 月次決算スピードが速い会社ほど、業務が合理化される
分業化・組織化が進むと 社員が増え、組織化されてくると、 業務が分業化され、効率が上がるフェーズがあります。 これまでこぼれ落ちていた業務が きちんとフォローされ、業務の質も上がっていきます。 一方で、 そのフェーズが続いていくと、 次は、自然... -
Vol.4 月次決算スピードが速い会社ほど、お金の不安がなくなる
キャッシュ・フロー経営 経営において何を重視していくべきか? 売上を重視したり、利益を重視たり、 規模を重視したり、効率を重視したり、 いろいろな思考があると思います。 これについて、よくある答えの1つとして、 「キャッシュ・フローの最大化」 ... -
Vol.3. 月次決算スピードが速い会社ほど、社長の言葉が伝わる
伝わらない社長の言葉 「何度も言っているのに社員に伝わらない」 このように感じている経営者は多いのではないでしょうか? 経営者と社員とでは立場や役割が違うため、 社員に経営者感覚を理解してもらおうとすること自体が そもそも容易なことではありま... -
Vol.2 月次決算スピードが速い会社ほど、経営スピードが速い
経営のスピード スピード感のある会社、対応が速い会社は、 選ばれる会社となり、支持される会社になります。 結果として、業績も良くなり、 成長していく会社となっていく確率が高いです。 特別な技術がなくても、 業歴が短く、実績の少ない会社でも 「経... -
Vol.1 月次決算スピードが速い会社ほど、業績がよい
経営者の興味 経営者は、日々、いろいろな課題に直面し経営判断をしていると思います。そのなかでも、一番気にかけているのは基本的には「売上」に直結するテーマだと思います。売上に関連することに興味がない経営者はいないと思います。 そして、そのう...
1