【2025年最新】どれを選ぶ?マネーフォワード・freee・弥生会計 比較と選び方

クラウド会計ソフトの導入を検討しているものの、どのサービスが自社に合っているのか分からず悩んでいませんか。特に、「freee」「マネーフォワード」「弥生会計」の 比較は、多くの個人事業主や法人の方が抱える疑問です。

弥生会計・freee・マネーフォワードの3社は、それぞれに強みや特徴があります。例えば、銀行連携が強みであるマネーフォワードと、簿記知識がなくても使えるfreeeの比較では、どちらを選ぶべきか迷うかもしれません。また、弥生会計からマネーフォワードへの移行を検討する人もいます。

会計ソフトシェアを見て中小企業がどのように選んでいるのか、会社規模や業種、将来的なIPO準備まで見据えて考えなければ、導入後に失敗や後悔を招く可能性があります。マネーフォワード・freee・弥生の料金も重要な判断基準となるでしょう。

この記事では、これらの疑問に答えながら、あなたにぴったりの会計ソフトを見つけるお手伝いをします。この記事を読むことで、以下のポイントが分かります。

  • 各社の料金プランとコストメリットの違い
  • 個人事業主と法人それぞれのソフト選びのポイント
  • 自社の成長や業種に合わせた最適な会計ソフトの選び方
  • 各社の連携機能やサポート体制の違い
目次

マネーフォワード・freee・弥生会計の選び方と徹底比較

  • マネーフォワード freee 弥生 料金を比較
  • 会計ソフト シェアから見る中小企業
  • 個人事業主はfreee マネーフォワード 弥生 比較で選ぶ
  • 弥生 freee どっちが個人事業主向きか
  • 弥生会計 freee の法人向けプラン比較
  • freee マネーフォワード 比較のポイント

【法人】マネーフォワード・freee・弥生会計の料金を比較

3社の料金プランを比較すると、マネーフォワードfreeeは、従業員数や利用機能に応じて複数のプランが用意されています。一方で弥生会計は、プランによる機能の差よりもサポート内容に違いがあるのが特徴です。

そのため、単純に月額料金だけで比較することは難しく、自社に必要な機能やサポート体制を考慮して選ぶことが大切になりますが、まずは各社の代表的な法人向けプランの料金を比較します。

会計ソフト 法人向けプラン料金(年額・税抜)
サービス 法人向けプラン 年額料金 主な対象・ポイント(抜粋)
マネーフォワード クラウド会計 ひとり法人 29,760 円/年(2,480 円/月) 経営者1名程度の新設法人向け。クラウド会計・請求書作成などの機能を基本料金内で使える。
スモールビジネス 53,760 円/年(4,480 円/月) 利用者3名以下の小規模企業向け。部門管理が不要な企業や請求業務の少ない企業が対象。
ビジネス 77,760 円/年(6,480 円/月) 利用者4名以上の中小企業向け。バックオフィス業務全般の効率化を狙う企業向け。
freee 会計(法人向け) ひとり法人 35,760 円/年(2,980 円/月) メンバー1人向けの記帳特化プラン。基本的な帳簿・決算書作成、受発注書類・電子証憑管理が利用できる。
スターター 65,760 円/年(5,480 円/月) 新設法人向け安心プラン。基本的な帳簿・決算書作成、受発注書類の作成、経営分析レポート等を提供。
スタンダード 107,760 円/年(8,980 円/月) 中小規模法人向けプラン。スタートプランの機能に加え、カスタムレポートや経営分析レポート、2階層部門設定などが利用できる。
アドバンス 477,360 円/年(39,780 円/月) 月額39,780円(年払い)と報じられており、中堅企業向けの高度な管理機能を備える。
エンタープライズ 価格は要問い合わせ 大企業向けの個別見積もりプラン。
弥生会計 Next エントリープラン 34,800 円/年 会計・請求業務・証憑管理を自動化したい小規模法人向け。
ベーシックプラン 50,400 円/年 帳簿作成に加え部門管理や経費精算を利用できる。
ベーシックプラスプラン 84,000 円/年 ベーシックプランの機能に加え、電話サポートや仕訳相談などの手厚いサポートが付く。

※ アドバンスは月額39,780円の年払い相当(概算年額 39,780×12=477,360円)。

【個人事業主】マネーフォワード・freee・弥生会計の料金を比較

個人事業主向けのプランでは、マネーフォワードの「パーソナルミニプラン」が最安値となっています。料金を少しでも抑えたい方にとって、月額換算で990円から利用できるのは大きなメリットです。

会計ソフト 個人向けプラン料金(年額・税抜)
サービス 個人向けプラン 年額料金 主な対象・ポイント(抜粋)
マネーフォワード クラウド確定申告 パーソナルミニ 10,800 円/年(900 円/月) 最小限の機能で確定申告を済ませたい人向け。銀行・クレジット明細の自動取込やメール/チャットサポートが利用できる。
パーソナルプラン 15,360 円/年(1,280 円/月) ミニプランの機能に加え、消費税申告(インボイス制度対応)やレシート撮影月30件まで無料などが利用できる。
パーソナルプラス 35,760 円/年(2,980 円/月) パーソナルプランの機能に加え、電話サポートやレシート撮影月100件まで無料の特典が付く。
freee 確定申告(個人事業主向け) スターター 11,760 円/年(980 円/月) 帳簿付け、確定申告書類の作成ができる基本プラン。
スタンダード 23,760 円/年(1,980 円/月) スタータープランの機能に加え、複数口座の残高照会や家族・従業員とのデータ共有機能が利用できる。
プレミアム 39,800 円/年(年払いのみ) 確定申告の機能に加え、電話サポートや書面のサポートが受けられる。
やよいの青色申告オンライン セルフプラン 10,300 円/年 基本的な入力・帳簿作成と確定申告書の作成が行える。初年度はキャンペーンで1年間無料になる。
ベーシックプラン 17,250 円/年 セルフプランに加え、電話・メール・チャットサポートや画面共有サポートが含まれる。
トータルプラン 30,000 円/年 すべての機能と操作質問・業務相談が利用できるプラン。初年度は半額になるキャンペーンが実施されることがある。

会計ソフトシェアから見る中小企業

中小企業における会計ソフトのシェアは、クラウド型とインストール型を合わせた場合弥生会計が長年にわたりトップを維持しています。

しかし、クラウド型会計ソフトに絞った場合、freeeが最も高いシェアを占め、次いでマネーフォワードが続くという構図になっています。

クラウド会計シェア No.1【freee会計】

—————————————————-

これは、freeeが簿記の知識がない初心者でも直感的に使える設計を徹底した結果、多くの個人事業主やスタートアップ企業に支持されたことが理由です。一方、マネーフォワードは経理や労務、請求書作成など複数の業務をカバーするサービスが評価され、中小企業の間で徐々にシェアを拡大しています。

個人事業主は freee・マネーフォワード・弥生会計の比較で選ぶ

個人事業主が会計ソフトを選ぶ際には、料金だけでなく、自身の会計知識や業務スタイルを考慮することが重要です。

  • 会計知識に自信がない方や、簿記の勉強に時間をかけたくない方
    freeeが最もおすすめです。 freeeは、取引内容を日常的な言葉で入力できるため、簿記の知識がなくても簡単に記帳ができます。スマホアプリでの操作性も高く、レシートの撮影だけで仕訳を自動作成できるので、隙間時間での作業が可能です。
  • ある程度の会計知識があり、効率性を重視する方
    マネーフォワードが適しているかもしれません。マネーフォワードは勘定科目ベースで入力するため、簿記に慣れている人にはスムーズな操作ができます。また、銀行やクレジットカードの連携サービス数が国内最多であり、クレジットカードの利用明細を都度反映できるので、リアルタイムでキャッシュ状況を把握したい方にも最適です。
  • 長年慣れ親しんだ会計ソフトの操作感をクラウドで利用したい方
    弥生会計のクラウド版が良いでしょう。長年の信頼と実績がある弥生会計のデスクトップ版の操作感に慣れている方にとっては、クラウド版でも同様の感覚でスムーズに移行できます。

「弥生会計 vs freee」どっちが個人事業主向きか

結論から言うと、会計知識がなくても手軽に始めたい場合はfreeeが向いており、より多くの金融機関と連携し、日々の経理を効率化したい場合は弥生会計も良い選択肢です。

freee
専門用語を使わないUI設計なので、会計ソフトを初めて使う人や、簿記の学習に時間をかけたくない人に特に向いています。例えば、請求書発行や経費精算も会計機能と連携しており、一連の業務をスムーズに進められます。

弥生会計のクラウド版
長年培ってきたデスクトップ版のノウハウが活かされており、直感的な操作感に加え、手厚いサポート体制が魅力です。特に、電話による仕訳相談ができるプランがあるため、経理業務で困ったときにすぐに専門家の助言を求めたい個人事業主の方には安心感があります。

「弥生会計 vs freee」 の法人向けプラン比較

法人向けプランでは、両者ともに決算書の作成や電子帳簿保存法への対応など、基本的な機能を網羅しています。しかし、その設計思想に大きな違いがあります。

freee
会計業務を軸に請求書発行や経費精算、給与計算まで一元管理できるERP型の思想で設計されています。そのため、経理だけでなく、バックオフィス業務全体を効率化したい企業に適していると言えます。プランも細かく分かれているため、企業の成長フェーズに合わせて必要な機能を追加していくことが可能です。

弥生会計
あくまで会計業務が中心であり、請求書作成や給与計算は別サービスとして連携する形をとっています。経理の形を大きく変えずにクラウド化したい法人や、すでに給与計算ソフトなど特定のソフトを利用している企業にとっては、慣れ親しんだ業務フローを維持しながら会計部分だけをクラウドに移行できるというメリットがあります。

「freee vs マネーフォワード」の比較のポイント

freeeマネーフォワードは、どちらもクラウド会計ソフトの代表格ですが、開発の思想が異なります。

freee
「簿記の知識がなくても使える」ことをコンセプトに、仕訳を意識させない直感的なインターフェースが特徴です。取引明細を自動で取り込み、AIが勘定科目を推測してくれます。さらに、自動仕訳ルールを設定すれば、特定の取引を完全に自動化することも可能です。

マネーフォワード
従来の会計ソフトに近い操作性を持っています。勘定科目を直接入力する形式なので、簿記の知識がある方や、他の会計ソフトから乗り換える方でもスムーズに操作できます。また、マネーフォワードは、経費精算や給与計算など会計以外のサービスも一つの契約で利用できるオールインワン型です。そのため、バックオフィス業務全体を一つのプラットフォームで効率化したい企業に適しています。


企業成長を見据えたマネーフォワード・freee・弥生会計 比較

  • 業種別で選ぶマネーフォワード freee
  • 会社規模で選ぶマネーフォワード freee
  • マネーフォワードと弥生会計の連携性
  • 弥生会計からマネーフォワードへの移行は?
  • IPO準備ならマネーフォワード freee
  • 弥生会計 freee マネーフォワードの個人事業主向け比較
  • 企業成長を見据えたマネーフォワード フリー 弥生会計 比較の結論

業種別で選ぶ「マネーフォワード vs freee」

業種によって、どちらのサービスが適しているかは変わってきます。

マネーフォワード
多店舗展開している飲食店や美容院など、複数の部門損益を詳細に把握したい業種に適しているでしょう。マネーフォワードの部門管理機能は階層構造に対応しており、部門間の比較や分析が容易に行えるため、経営判断に役立ちます。また、POSレジとの連携数も多く、リアルタイムで売上データを把握できる点も強みです。

freee
ウェブ制作会社や不動産業など、プロジェクトごと、案件ごとに収支を管理したい業種におすすめです。freeeには「品目タグ」や「メモタグ」という機能があり、これらを活用することで、プロジェクトごとの損益計算や得意先別の利益管理が可能です。入力項目が増えるため、最初の設定や運用ルールを明確にすることが大切ですが、プロジェクトベースでビジネスを進める企業にとっては非常に便利な機能と言えます。

会社規模で選ぶ「マネーフォワード vs freee」

会社規模がまだ小さく、今後成長していく予定がある企業では、マネーフォワードかfreeeのどちらかを選ぶことになるでしょう。

マネーフォワード
会計、請求書、給与計算、経費精算など、複数のサービスを一つのプラットフォームで提供しています。そのため、事業が拡大し、従業員が増えても、別々のソフトを導入する必要がなく、業務の一元管理がしやすいというメリットがあります。また、マネーフォワードは上位プランで内部統制や監査対応機能も備えているため、IPO準備企業にも対応できる拡張性を持っています。

freee
事業拡大を意識したプラン構成になっています。ひとり法人向けのプランから、大人数の従業員を抱える企業向けのエンタープライズプランまで用意されています。しかし、上位の機能を利用するにはプラン変更が必要となり、料金も高くなる傾向があります。それでも、freeeの強みは外部システムとのAPI連携が柔軟であることです。例えば、既存の基幹システムを導入していても、API連携によりfreeeに仕訳データを連動させることができます。

参考記事:Vol.11 月次決算スピード達成のための「マネーフォワード」vs「freee」

「マネーフォワード vs 弥生会計」の連携性

マネーフォワード
元々家計簿アプリで培った技術を活かし、国内の金融機関やクレジットカード会社との連携数が2,300以上と圧倒的に多いことが特徴です。地方銀行や信用金庫、電子マネーなど、多岐にわたるサービスと連携しており、日々の取引データを自動で取り込むことができます。特に、クレジットカードの利用明細を日々取り込めるため、月次決算の早期化に貢献します。

弥生会計のクラウド版
銀行口座やクレジットカードとの連携機能は備えています。しかし、マネーフォワードと比較すると、連携できる金融機関やサービス数がまだ少ない点がデメリットと言えます。今後、連携サービスが拡充されることに期待できますが、現時点では、利用しているサービスが連携可能かどうか事前に確認することが大切です。

弥生会計からマネーフォワードへの移行は?

弥生会計からマネーフォワードへの移行は可能です。しかし、会計ソフトを切り替える際には、初期設定や勘定科目の再設定など、かなりの時間と手間がかかることを覚悟しておく必要があります。

通常、新しい会計ソフトの操作に慣れるまでには数ヶ月の期間が必要となりますが、マネーフォワードは弥生会計と同様に簿記の知識をベースとした入力方法なので、経理経験者であれば比較的スムーズに移行できると考えられます。

参考記事:Vol.91 弥生会計からマネーフォワードへ移行した方がよい会社とは?

IPO準備なら「マネーフォワード vs freee」

将来的にIPO(株式公開)を検討している企業にとって、会計ソフトは企業の成長に合わせて機能拡張ができることが大切です。その点で、マネーフォワードとfreeeは、どちらもIPO準備に対応できるサービスを提供しています。

マネーフォワード
内部統制や監査に対応できる上位サービス「マネーフォワードクラウド会計Plus」を提供しています。これは、上場企業が求める厳格な会計基準や管理体制に対応できるよう設計されており、勘定奉行などの大手会計システムからの乗り換え実績もあります。

freee
同様に、大企業やIPO準備企業向けの「freee会計アドバンス」プランがあります。こちらは、複雑なワークフローや権限管理、複数の部門管理などに対応できる機能が充実しています。また、外部システムとの連携が柔軟なため、業務拡大に伴い導入する新たなシステムとのデータ連携も容易です。

「弥生会計 vs freee vマs ネーフォワード」の個人事業主向け比較

個人事業主向けのプランでは、各社ともに必要十分な機能を備えていますが、それぞれに特徴があり、ご自身にあったものを選択して問題ないと言えます。

  • freee
    簿記知識がない人でも簡単に扱えるユーザーインターフェースが魅力です。取引を日常的な言葉で入力できるので、確定申告を自分で行うハードルを大きく下げます。
  • マネーフォワード
    金融機関との連携数が圧倒的に多く、経理業務を自動化できる範囲が広いことが強みです。また、請求書作成や経費精算など、周辺業務の効率化も同時に行えます。
  • 弥生会計
    長年の実績と信頼があり、手厚いサポート体制が安心感を提供します。特に、電話による仕訳相談ができるため、困ったときに専門家からのアドバイスを受けたい人におすすめです。

企業成長を見据えた「マネーフォワード vs フリー vs 弥生会計」の比較の結論

一方で、企業成長を目指す場合、以下のような要因を総合的に加味すると、

「マネーフォワード」が最も適している

と言えます。

  • 会計だけでなく、給与・勤怠・経費精算などバックオフィス業務全体をカバーしている
  • 国内最多の金融機関・サービスと連携しており、自動化の範囲が広い
  • プランが細かく分かれており、事業規模の拡大に合わせて機能追加が可能
  • 簿記知識のある経理担当者が使いやすい操作性で、プロにも評価が高い
  • 将来的なIPO準備にも対応できる拡張性がある
  • 部門管理やレポート機能が充実しており、多角的な経営分析ができる
  • 請求書作成や経費精算などの機能が基本料金内で利用できるため、総合的なコストパフォーマンスが良い
  • 他社ソフトから移行しても、業務フローを大きく変えずに済む
  • 多くの税理士がマネーフォワードに対応しており、連携がスムーズ
  • 業種別に特化した機能も充実しており、柔軟な対応が可能
  • AIによる仕訳推測やOCR機能の精度が高く、入力の手間を大幅に削減できる
  • サポート体制が充実しており、困ったときにすぐに解決できる
  • 常に最新の法令に対応しており、法改正のたびにアップデートの心配がいらない
  • クラウド型のため、インターネット環境があればいつでもどこでも利用できる
  • これらの理由から、特に中小企業や成長期の企業にとって、最も価値の高い会計ソフトと言えます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次