2021年2月– date –
-
見える化
Vol.117 月次決算のなかで資金繰りの見える化
月次決算で見える化したい資金繰り 会社の組織規模が小さいうちは、 資金繰りを気にしている社長も多いと思います。 ただ、規模が拡大していくなか、 お金の流れが見えなくなるものです。 そして、そうなってくると、 一応、預金の残高は気にすることはあ... -
事業計画・予算
Vol.116 事業再構築補助金と「事業計画」と「クラウド会計」
補助金について思うこと 最近話題になっている補助金で 「事業再構築補助金」 というものがあります。 ご存知の経営者さんも多いと思います。 この補助金については、 注目度も高く、クライアントも興味があるだろう、 ということでクライアントへ... -
組織デザイン・業務プロセス
Vol.115 最近「マネーフォワード勤怠」の導入支援をしていて感じること
マネーフォワード導入支援としての「MF勤怠」 私の専門領域の中心は、 経営管理、会計、税務、業務フロー改善、 といったあたりになります。 マネーフォワードの導入をこれまで多く支援してきましたが、 その際に、マネーフォワードの各機能・システムをフ... -
効率化・合理化
Vol.114「顧問税理士に従うと、経理の負担が重くなる」って本当?
顧問税理士に関する不信感 先日、友人の経営者から、 「現在の顧問税理士が報酬が高いわりに仕事をしてもらえず、 逆に会社へ業務要求が日々増えてしまい、 経営リソースを圧迫してしまって困っている経営者がいます。 今後、さらに事業拡大を目指す... -
電子帳簿・スキャナ保存
Vol.113 経営者のための「電子帳簿保存法」2021年税制改正/2022年から適用開始
従来の電子帳簿保存法の欠点 これまでの電子帳簿保存法のルールについては、 ・Vol.110 経営者のための「電子帳簿保存法」基礎知識【前編】/総論 ・Vol.111 経営者のための「電子帳簿保存法」基礎知識【中編】/スキャナ保存制度 ・Vol.112 経営者のため... -
電子帳簿・スキャナ保存
Vol.112 経営者のための「電子帳簿保存法」基礎知識【後編】/電子取引データ保存
前回までの流れと今回のテーマ これまで、 ・前編:電子帳簿保存法/概要 ・中編:電子帳簿保存法/スキャナ保存制度 とご紹介してきました。 これまでお伝えしてきた電子帳簿保存法の内容を ざっくり整理をすると、 -----------------------------... -
電子帳簿・スキャナ保存
Vol.111 経営者のための「電子帳簿保存法」基礎知識【中編】/スキャナ保存制度
電子帳簿保存法対応≒スキャナ保存制度 電子帳簿保存法というフレーズはよく聞きますが、 「スキャナ保存制度」というフレーズは、 電子帳簿保存法よりは聞く頻度が少ない気がします。 私も最初は、あまり内容も詳しくなかったのですが、 いろいろと勉強を... -
電子帳簿・スキャナ保存
Vol.110 経営者のための「電子帳簿保存法」基礎知識【前編】/総論
電子帳簿保存法の2021年改正を確認する前に 前回の記事で、 2022年1月から税制が緩和改正され、 証憑類のデジタル化がしやすくなる、 ということをお伝えしました。 このあたりについての説明をさせていただくにあたり、 まずは、電子帳簿保存法の前提条件... -
電子帳簿・スキャナ保存
Vol.109 月次決算早期化のための電子帳簿保存法
月次決算早期化 月次決算の早期化については、 いろいろな角度のポイントがあると思いますが、 ぱっと思いつくところとしては、 以下のようなことを意識したいところでしょうか。 ------------------------------------------------------ ①業務フローの作... -
株式上場(IPO)
Vol.108 ストックオプションの発行価格はどのように算定しているのか?
IPOに向けてのストックオプション 先日、今後IPOを本格的に目指すタイミングのクライアントから、 「ストックオプションの価格はどのように決めればよいのでしょうか?」 「誰が算定するのでしょうか?」 といったような質問をいただきました。 価...
1