2021年6月– date –
-
Vol.148 信託型ストックオプション
■信託型ストックオプションとの出会い IPOに向けて信託型のストックオプションの活用が 最近は増えてきています。 この信託型ストックオプションは、 もともとプルータス社が開発したスキームのようです。 同社のWEBサイトによると、 2014年に弁護士と共同... -
Vol.147 月次決算を速くできれば、経営課題が解決していく
月次決算のスピード = 社員間の関係の良さ 月次決算の数値を作るためには、 組織のいろいろな情報を集約していく必要があります ↓ さらに、月次決算のスピードを速くするには、 社員間の理解と協力が不可欠です ↓ 月次決算数値の精度が悪かっ... -
Vol.146 社員の成長と月次決算
「社員の成長=会社の成長」を支える月次決算 社員の成長 ↓ 社員の正しい評価 ↓ 社員の評価基準の明確化 ↓ 社員の評価基準の定量化 ↓ 月次決算の早期化 ↓ 社員の目標進捗の月次フォロー ↓ 月次・四半期で社員の評価レビュー・フィード... -
Vol.145 ビジョンを達成するために
ビジョン ⇒「???」⇒ 達成 ビジョン:実現を目指す、将来のありたい姿 ↓ ミッション:企業が果たすべき使命であり、存在意義 ↓ バリュー:組織の共通の価値観 ↓ 経営理念:経営者が大事にしている考え方 ↓ 企業理念:企業として大事にし... -
Vol.144【近況】事業再構築補助金
本日は少し近況のご報告です ↓ 1年前に「経営革新等支援機関(認定支援機関)」に登録しました ↓ 企業が補助金を申請する際に、 サポートできる資格をもつような機関です ↓ 個人的には補助金等の支援は、 あまりやりたい仕事ではないことから、 こ... -
Vol.143 経理部が無くなった先にある「組織デザイン」
5年後の組織デザインを考えてみました 今は、いろいろな便利なITツールがあり、 それらを効率的に活用していくことが求められています ↓ 会計業務についても マネーフォワードやfreeeといった、 クラウド会計の登場で状況が変わりました ↓ ヒト... -
Vol.142 会計ソフトで「部門別」管理をするうえで気をつけたいこと
組織化していくなかで、 通常は事業部や部門にわけて、 マネジメントをしていくと思います ↓ この場合、 事業部や部門ごとの業績を明確にするため、 それぞれの部署の損益数値を作成したくなると思います ↓ 会計ソフトには、一般的に 部門別で数値登録でき... -
Vol.141 会計経理業務のデジタル化の「壁」を9割の会社は超えられない
業務のデジタル化が あらゆる場面で求められている世の中になっています ↓ マネーフォワードやその他ツールで デジタル化する環境は徐々に進んでいます ↓ とはいえ、 会計・税務の世界は、まだ法制度の制約が厳しく、 デジタル化をしたときの証憑類の保存... -
Vol.140【IR】マネーフォワード社は東証一部へ移行します
マネーフォワード社は、東証一部へ移行します! 会社としての安定感・成長性が見込まれている証拠でしょう 今回は「マネーフォワードクラウド」を運営している マネーフォワード社の情報についてです ↓ これまで「マザーズ市場」に上場していまし... -
Vol.139 今後の活躍が期待される「マネーフォワード クラウドBox」
今は目立たない「マネーフォワード クラウドBox」ですが、 いずれは、いろいろな電子取引に活用されることでしょう 直近の法改正により、 2022年以降は経理関係のデジタル化が加速します ↓ マネーフォワード請求書機能で、 メール等で請求書を発... -
Vol.138 経営課題として「インボイス制度」対応を早期検討しましょう
インボイス制度は、 すべての会社に大きな影響がある制度なので、 経営者として必ずチェックをしておきましょう! 2023年10月1日から 「インボイス制度」 という制度が義務化されます ↓ 経営者であれば、 この「インボイス制度」は必ず 押さえて... -
Vol.137 社長でもアクセスできる会計ソフト
マネーフォワードを導入すれば、 社長も自社の業績をダイレクトに確認しながら 経営ができるようになります これまでは「会計ソフト」といえば、 経理や税理士のみが利用していました ↓ 経営者として現状の数値や過去の数値を見たくても、 経理...
1