【2025年9月】IT導入補助金(第6次・10/31締切)を徹底解説|通常枠・インボイス枠・セキュリティ対策推進枠の“使い分け”と申請ポイント

デジタル化のスピードが加速するなか、中小企業・小規模事業者が競争力を維持・向上するにはITツールの計画的導入が不可欠です。ただし導入費用は決して小さくありません。

そこで活用したいのが「IT導入補助金」

本記事では、10月31日(木)に締切が迫る第6次公募を意識しつつ、特にニーズの高い3つの枠(通常枠/インボイス枠/セキュリティ対策推進枠)の概要と、採択を目指すための実務ポイントをまとめます。

目次

IT導入補助金とは?

中小企業・小規模事業者が、自社の課題に合ったITツール(ソフト・クラウド・付随する導入費等)を導入する際、経費の一部を国が補助する制度です。目的は、業務効率化・売上向上・生産性改善の実現。

主要3枠の比較と“向いているケース”

枠名目的・特徴主な対象経費補助上限
通常枠経営課題の解決に資するITを幅広く導入。業務プロセス全体の効率化に向くソフト購入、クラウド利用料、初期設定・データ移行・教育等の導入費450万円
インボイス枠会計・受発注・決済などインボイス対応機能を備えたツール上記機能を有するソフト・クラウド、関連導入費350万円
セキュリティ対策推進枠サイバー被害リスクを低減。IPA「お助け隊サービスリスト」掲載のサービスが対象セキュリティ監視・EDR・脆弱性診断等のサービス導入費150万円

どの枠を選ぶ?

  • 基幹業務を広く効率化したい → 通常枠
  • インボイス実務の手間と誤りを減らしたいインボイス枠
  • 不正アクセス・情報漏えい対策を急ぎたいセキュリティ対策推進枠

成功率を上げる“3つの設計ポイント”

  1. 課題→施策→効果のロジックを一列に
    • 例)請求処理の月次100時間→請求自動化で70%削減→人件費△○円/回収期間○か月
  2. KPIは“時間・件数・エラー率・回収期間”で定量化
    • ビフォー/アフターの根拠となるデータ(作業手順書、ログ、月次集計)を添付・引用
  3. 社内の運用体制を明記
    • 責任者/担当者/外部ベンダーの役割、マニュアル・教育計画、定着の仕組み(月次レビュー等)

申請から交付・支払までの流れ(5ステップ)

  1. gBizIDプライム取得SECURITY ACTIONの宣言
  2. IT導入支援事業者を選定し、導入ツールを確定
  3. 事業者と共同で申請書を作成し、電子申請
  4. 交付決定後に発注・導入・支払い(※決定前の契約・支出は対象外が原則)
  5. 事業実績報告→確認後に補助金の交付

注意:見積・契約・検収・支払の日付整合、証憑の抜け・形式不備が遅延の主因。最初に台帳(見積No/契約日/検収日/請求・支払日)って突合管理するとミスが激減します。

10/31締切に間に合わせる“逆算スケジュール例”

  • 〜10/7:課題洗い出し・枠の確定、候補ツールの比較
  • 〜10/14:IT導入支援事業者を一本化、要件一致の最終確認
  • 〜10/21:申請書ドラフト(課題→効果→KPI→体制)、見積確定
  • 〜10/27:社内承認/証憑整理(SECURITY ACTION、gBizID)
  • 〜10/31電子申請提出(厳守)

よくあるNGと対策

  • NG:導入後の効果が「定性的」だけ
    • 時間・件数・エラー率など数字で示す。
  • NG:ベンダー任せで社内運用が空白
    • →運用担当のスキル・稼働時間を記載、教育計画を添付。
  • NG:契約・支払を交付決定前に実行
    • 交付決定通知の受領まで契約・支払は保留。

導入ツールの選定チェックリスト

  • 自社の業務フローに適合(アドオン不要で回るか)
  • 既存システムとの連携(会計・給与・EC・在庫)
  • セキュリティ・権限管理(ログ、2要素認証)
  • 料金の将来見通し(ユーザー課金・年額更新)
  • 解約条件・データエクスポートの可否
  • ベンダーのサポート体制(初期教育、定着支援)

まとめ:補助金は“導入後の成果”で評価される

IT導入補助金は、資金面のハードルを下げる強力な制度です。
大切なのは、導入=ゴールではなく、導入後に実際の効果を出す設計
課題 → 施策(ツール) → 効果(KPI) → 運用体制を一本の線で結び、証憑とスケジュールをきれいにそろえれば、申請も運用もスムーズです。

申請に不慣れな場合は、IT導入支援事業者に早めに相談し、ドラフト→レビュー→最終化のサイクルを確立しましょう。

ご相談ください

不備があると審査や交付手続きが滞ることがあります。
要件確認・計画作成・証憑整理・スケジュール設計まで、まとめてサポート可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次