日本の成長の要は中小企業。けれど、既存事業の延長線を超えて新市場や高付加価値事業へ踏み出すには、資金も人手も相応に必要です。
そこで創設されたのが「中小企業新事業進出補助金」。
第2回の公募要領が2025年9月12日(金)に公開され、申請スケジュールも明らかになりました。まずは概要→対象→上限額→申請フロー→準備チェックリストの順で、実務目線で整理します。補助金活用ナビ(中小機構)
目次
制度の目的と“使いどころ”
既存事業とは異なる新たな事業への挑戦を支援し、企業規模の拡大・生産性向上・賃上げにつなげる制度です。設備投資など新事業への初期コストを強力に下支えします。
公式サイトの制度説明も要チェック。shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp
公募スケジュール(第2回)
- 公募要領公開:2025年9月12日(金)
- 申請受付開始:2025年11月10日(月)
- 応募締切:2025年12月19日(金)18:00(厳守)
- 採択発表:2026年3月ごろ(予定)
(※日程は公式発表を随時確認)補助金活用ナビ(中小機構)
補助対象者(概要)
- 中小企業者
- 「中小企業者等」に含まれる中小企業者以外の法人(従業員300人以下)
例:中小企業等経営強化法で定める法人、法人税法別表第二の法人、農事組合法人、労働者協同組合、各種公益法人等 ほか(詳細は要領で確認)。
shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp
補助上限額
- 最大9,000万円(従業員数や賃上げ特例の適用で変動)
制度の詳細・具体テーブルは第2回公募要領の最新版をご覧ください。
shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp
申請~支払いまでの10ステップ
- 公募開始
→ 2) 電子申請
→ 3) 審査・採択
→ 4) 交付申請
→ 5) 交付決定
→ 6) 補助事業の実施
→ 7) 実績報告
→ 8) 確定検査
→ 9) 請求
→ 10) 支払。 - 電子申請には「GビズIDプライム」が必須。取得に時間を要する場合があるため、未取得なら今すぐ手続きを。
補助金活用ナビ(中小機構)
公式:GビズID(アカウントの種類・取得方法)gbiz-id.go.jp
必須の社内整備:一般事業主行動計画の策定・公表
申請要件として、次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・公表が必要です(常時雇用101人以上は策定・届出が義務)。未整備なら今のうちに準備しましょう。
厚生労働省
採択されやすい計画にするコツ(実務ヒント)
- 「既存と異なる」新事業性を、製品・市場・バリューチェーンのどこが新しいかで分解して記述
- 付加価値額の成長見込み(例:年平均4%以上等)と、それを生む具体施策(値上げ要素/生産性向上/新顧客単価)をKPIで整理
- 賃上げ計画は金額・時期・対象を明確に(特例の評価に直結)
- 体制・ガバナンス(人材・外部パートナー・IT/知財・リスク管理)を図解
(要件や評価観点の一般的な方向性。最新の要領本文を必ず参照)
直前チェックリスト
- GビズIDプライム取得済み(代表者電子署名・二要素認証の準備も) gbiz-id.go.jp
- 一般事業主行動計画を策定・公表・届出(101名以上は義務) 厚生労働省
- 新事業の定義(既存との違い)を市場・製品・顧客で明文化
- 賃上げ特例の適用可否を試算(人件費・原資)
- 資金繰り:交付決定前の着手・支出の取扱い、自己資金と借入のバランス
- スケジュール:12/19(金)18:00締切までのガントチャートを共有 補助金活用ナビ(中小機構)
公式情報・申請入口
- 中小企業新事業進出補助金 公式サイト(制度概要・申請入口・FAQ・資料DL)shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp+1
- 第2回 公募要領公開のお知らせ(採択発表時期など) 補助金活用ナビ(中小機構)
- GビズID(取得) gbiz-id.go.jp
- 一般事業主行動計画(厚労省特集ページ) 厚生労働省
まとめ
- 最大9,000万円と強力——新市場/高付加価値への初期投資に最適。
- 12/19(金)18:00締切まで時間は限られます。GビズIDと行動計画の整備から着手し、売上・付加価値・賃上げがつながる事業計画に磨きをかけましょう。
ご相談ください
魅力的な補助金ですが、採択から交付・実績報告・確定検査・請求までの段取り設計が重要です。
「自社のケースで適用できるか」「事業計画の作り方を伴走してほしい」など、まずはお気軽にお問い合わせください。